時事ネタ最速族

トレンドニュースに関する情報の5chやTwitterの声をまとめています。
特にネット上で話題になっているニュースやトピックスについて、
ネットユーザーの反応や感想をまとめて楽しく、面白いブログにしてます。

経済政策


国民全員に現金給付を検討、4万~5万円の案 政府・与党が調整
 政府・与党は9日、物価高や米トランプ政権の関税措置による影響を踏まえた経済対策の一環として、国民向けの現金給付を実施する方向で調整に入った。所得制…
(出典:)



(出典 news-pctr.c.yimg.jp)


給付はありがたいけど、物価上がりすぎてて焼け石に水やん…。子育て世代にももっと届く形にしてくれや!

1 Hitzeschleier ★ :2025/04/09(水) 18:11:51.73 ID:XCx3SMaq9
運営上の禁止ワードが含まれているため、削除しました

【【政府・与党】現金給付4万ぽっちて…国民ナメすぎやろホンマに】の続きを読む



(出典 i.ytimg.com)


「悔しい」って、それ国民のセリフでは?結局、折れたなら最初から期待持たせるなって話。交渉力がこのレベルなら、今後も同じことの繰り返しだな。

1 ぐれ ★ :2025/03/10(月) 06:59:57.83 ID:MVkGmS3s9
※3/9(日) 14:29
FNNプライムオンライン

国民民主党の玉木雄一郎代表は9日、愛媛県松山市で演説し、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」引き上げをめぐる与党との交渉について、「178万円を目指して引き上げると言って選挙を戦い、たくさんの票をもらって交渉に臨んだが、私たちは交渉で負けた。率直に力不足だと思っている」と述べた。

さらに玉木代表は、「掲げた目標から比べれば、全然及第点はいただけないと思っている」とした上で、「正直、悔しい」と述べた。

壁をめぐる与党と国民民主党の3党協議で、国民民主党は178万円への引き上げを主張したが、結局、与党が主張する、年収200万以下の人は非課税枠を160万円に引き上げるなど、年収に応じて段階的に非課税枠を引き上げる方式となった

続きは↓
国民民主・玉木代表 103万円の壁「私たちは交渉で負けた。正直、悔しい」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/politics/fnn-840141
※前スレ
【国民民主】玉木代表 103万円の壁「私たちは交渉で負けた。正直、悔しい」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741522598/

★ 2025/03/09(日) 21:16:38.56

【【国民民主】玉木代表、103万の壁敗北宣言…交渉下手すぎワロタww 】の続きを読む



(出典 new-kokumin.jp)


玉木代表が「ポストじゃなく政策の実現」と言うけど、どうしても裏には政治的な駆け引きを感じちゃいますよね。部分連合って中途半端な印象だし、有権者からすると本当に約束を守ってくれるのか不安が残るなぁ。

1 お断り ★ :2024/10/30(水) 02:47:08.81 ID:XqJmUJPD9
国民民主党「部分連合」に前向き 玉木氏、政権継続を事実上容認
国民民主党の玉木雄一郎代表は29日、自民、公明両党による少数与党での政権継続に意欲を示す石破政権を事実上容認する姿勢を示唆した。
会見で玉木氏は「欲しいのはポストではなく、選挙で約束した経済政策の実現だ」と
詳細はソース 2024/10/29
https://nordot.app/1223947032041586710

【【政治】玉木氏、ポストより政策?国民民主の部分連合に本音は?】の続きを読む


太郎に続き、戦後4人目。 1976年モントリオールオリンピッククレー射撃(クレー、スキート競技)日本代表(41位)。弟の麻生泰は、学校法人麻生塾や麻生セメントなどを傘下に持つ麻生グループ代表である。また、皇族の寬仁親王妃信子は実妹にあたる。 麻生太郎は、福岡県飯塚市に麻生太
245キロバイト (31,933 語) - 2024年10月24日 (木) 14:00

(出典 static.tokyo-np.co.jp)


麻生太郎氏の発言、なかなか自信に満ちていますね!物価が上がったことで給料も上がったと強調し、政策の成功を誇る姿勢に、聴衆も大いに盛り上がったみたいです。物価高の中でも成果をアピールするその強気の姿勢、確かに「さすが麻生さん」と言いたくなる気持ち、ちょっとわかる気がしますね。実際のところ、みんなの懐事情がどうなのかも気になるところです…。

1 Hitzeschleier ★ :2024/10/26(土) 23:37:52.98 ID:TCRnXu4D9
自民党の麻生太郎最高顧問が26日、神奈川・横浜で、衆院選(27日投開票)の“最後の街頭演説”を行った。多くの観衆が参加。握手に回った麻生氏に人々が集まり、一時もみくちゃになった。

 この日、千葉や神奈川で次々と応援弁士として加勢し、最後に選んだのは、横浜のJR桜木町駅。神奈川1区で返り咲きを目指す松本純候補の応援に駆け付けた。

 今年9月に84歳を迎え、内閣総理大臣を務めた経験を誇る政界の長老。この日の演説では、日本の経済の歴史や、自民党政権の経済政策の歴史を振り返ったうえで、「少なくとも今、どうなったか。間違いなく物価が上がり始めたんじゃありませんか。それで給料も上がったろ?」「間違いなく、政策が当たったからだろうが」と、自民党の実績を自賛した。

 大物らしく、豪快な言い回し。国防について語った際は、「自分の国は自分で守る。当たり前でしょうが!」と声量を上げる。途中で勢い余って、せき込む場面もあった。

 聴衆も興奮気味。「麻生さん、好き!」「麻生さん、長生きしてね」と歓声に近い声が飛んだ。麻生氏は選挙カーの壇上を降りて、来場者のもとへ。どんどんと人々が詰め寄り、警備担当の警察官たちはすぐさま増員。「押さないで」「押さないで」と制止し、冷静に行動するよう求めるシーンが見受けられた。

 神奈川1区はほかに、日本維新の会の浅川義治氏、共産党の蓮池幸雄氏、参政党の伊東万美子氏、立憲民主党の篠原豪氏が立候補。激戦の選挙区となっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3ad83dec848fb76b2b16b4eb427761d91f03f67
※前スレ
自民・麻生太郎氏「物価が上がり始めた。それで給料も上がったろ?間違いなく、政策が当たったからだろうが」 聴衆から歓声 [Hitzeschleier★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1729947026/

【【自民】麻生太郎氏のドヤ発言に聴衆大興奮!政策大成功って本当?】の続きを読む


厚生労働省のサムネイル
、戦没者遺族等の援護、旧陸海軍の残務整理を所管する。日本語略称・通称は、厚労省(こうろうしょう)。 2001年(平成13年)1月の中央省庁再編により、厚生省と労働を統合して誕生した。予算規模は中央省庁の中で最大である。 内務の社会局・衛生局が前身。 1938年(昭和13年)1月11日 -…
56キロバイト (8,109 語) - 2024年10月7日 (月) 00:47

(出典 static.tokyo-np.co.jp)


最低賃金の引き上げが話題になる中、地方企業への影響について深く考える必要があります。東京と違い、地方は企業の数も少なく、経済基盤が脆弱なため、一つの企業の廃業が地域全体に与える影響は計り知れません。政策の推進には、地方の実情をしっかりと見据えたサポートが求められます。

1 煮卵 ★ :2024/10/19(土) 22:18:52.52 ID:qnkPA33W9
2020年代に最低賃金を全国平均で時給1500円に引き上げたら、地方で廃業する企業が相次ぐのではないか――。

最低賃金を審議する関係者の一部で、石破茂首相が掲げた「公約」を危惧する声が上がっている。こうした懸念が影響したのか、自民党は衆院選の政権公約から具体的な目標値を削除した。

石破首相は1日の就任記者会見で、20年代に最低賃金を全国平均で1500円に引き上げると表明。政府は既に30年代半ばに1500円を実現させる目標を立てていたが、大幅に前倒しする新たな方針に厚生労働省や経済界などで衝撃が走っていた。

というのも、最低賃金は政治家だけで勝手に決められないからだ。
最低賃金は毎年7月ごろ、労使の代表らで構成する厚労省の中央最低賃金審議会で引き上げ額の目安が示される。目安を受け、各都道府県の地方最低賃金審議会で最終額が決まる。

10月以降に各地で適用される24年度の最低賃金は、全国平均で1055円。前年度から51円(5・1%)増と過去最高の上昇を記録した。だが、残り5年で新たな目標を達成するには毎年7・3%の引き上げが必要になる計算だ。

最低賃金法では統計的な裏付けも必要で、賃金や労働者の生計費、事業者の支払い能力が考慮される。審議会に委員を送り出す日本商工会議所の小林健会頭は4日、「方向性は賛成だ。問題は速度と支払い能力だ」と懸念を示したのも、そのためだ。
厚労省幹部は「5%の引き上げを実現できたのは、物価高などの環境があったからだ。7・3%を実現するには、インフレがさらに加速する必要がある」と指摘する。

◇「町や村が消えることにつながりかねない」

急激に引き上げた結果、地方での廃業を懸念する声も出ている。審議会関係者は「最低賃金が7・3%のペースで上がっていったら、地方の小さな商店は従業員に賃金を支払えず廃業していくことになる。
石破首相が掲げる地方創生とどう整合するのか。

地方の小さな商店の支払い能力やセーフティーネットを考えた上での発言だろうか」と疑問を呈した。その上で「東京では潰れても代わりの企業が出てくるが、地方はそうはいかない。町や村が丸ごと消えることにつながりかねない」と懸念する。
経済官庁幹部も「賃上げについて行けない企業は潰れ、そこに滞留している人的資源は成長分野に回すという劇薬だ」と解説する。

自民党が10日に公表した衆院選の政権公約では、最低賃金について「引き上げの加速」とだけ明記するにとどめた。
【宇多川はるか、神足俊輔、古川宗】

[毎日新聞]
2024/10/19(土) 5:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/06a2cd86abe118ded65ea383e3f49995fc1f2a56

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1729331495/

【【悲報】最低賃金1500円で地方企業ピンチ!?】の続きを読む


解散内閣総理大臣から通知された場合、参議院が会議中でないときは参議議長は各会派にその旨を通知する。過去には参議の本会議休憩中に衆議院が解散となり、再開されなかったケースもある。なお、現在に至るまで参議の会議中に参議議長内閣総理大臣から解散の通知を受けた例はない(いずれも参議院が
77キロバイト (9,902 語) - 2024年10月9日 (水) 22:53

(出典 www.jiji.com)


最低賃金1500円の引き上げについて、多くの企業から懸念の声が上がっています。特に中小企業にとっては、これ以上の人件費の増加は経営を圧迫し、雇用の維持が難しくなる可能性があります。賃金引き上げの背景には生活費の上昇があるものの、企業側の意見も無視できない現実があります。今後の政策決定には、両者の意見をバランスよく反映させることが急務だろうな!・・・

1 牛乳トースト ★ :2024/10/09(水) 22:13:07.09 ID:bQP/Fe0z9
衆院が9日午後、解散された。与野党が経済政策の要と訴えるのが最低賃金の引き上げで、「時給1500円」を目標に据える。ただ、自民や公明の主張のように2020年代に達成するには、年平均で89円という大きな額の引き上げが必要だ。企業の人件費の急激な膨張につながり、体力が弱い中小の製造業が集中する関西の経済には逆風となりかねない。中小の倒産や経営悪化が広がれば、働く多くの人の暮らしも苦境に追い込まれる。

石破茂首相は1日の記者会見で「20年代に最低賃金の全国1500円への引き上げを目指す」と述べた。公明は公約で「5年以内の最低賃金1500円達成」を掲げ、立民も「最低賃金1500円以上」とする。働く人の所得を増やし、消費を刺激して経済を強める狙いがある。

ただ、1日から適用が始まった令和6年度の最低賃金(時給)は全国平均で1055円。関西は大阪府が1114円、京都府が1058円だ。全国平均を2020年代(5年以内)に1500円まで上げるには年平均の引き上げ額が、過去最高だった令和6年度の51円を大きく上回る必要がある。専門家は「無理な目標」(第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミスト)と指摘。大阪市で飲食店を経営する男性(42)は「急激な引き上げには対応できない」とこぼす。

とくに関西経済は中小が牽引。中小が多い製造業の大阪府内の事業所数は5年時点で1万8604と全国1位だ。中小で働く人の比率も高く、人件費増が中小の経営の打撃となれば、倒産による失業など、少なからぬ人に悪影響が出かねない。

*記事全文は以下ソースにて
2024/10/9 16:44 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20241009-NINE5UWHR5LA5EYEPKXCGWMWFQ/?outputType=theme_election2024

*前スレ
【政策】最低賃金1500円「高すぎる」 衆院選の与野党公約に悲鳴 年89円増額で人件費膨張 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728470980/

★2024/10/09(水) 18:11:39.57

*関連スレ
8月の実質賃金3カ月ぶりのマイナス 「現金給与総額」は3%増 厚労省 ★2 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728365139/

【【政策】1500円賃金、悲鳴の理由は?俺たちは嬉しい・・・】の続きを読む



(出典 www.yomiuri.co.jp)


最近の為替市場では、円がドルに対して146円50銭付近まで下落しています。これは石破首相による利上げけん制発言が影響を与えているとされています。特に、国内経済の先行きに不安がある中での発言は、投資家心理に影響を及ぼし、円安を加速させる結果となりました。今後の展開にも注目です。

1 蚤の市 ★ :2024/10/03(木) 07:27:30.54 ID:n3aumUYf9
 【ニューヨーク=小林泰裕】2日のニューヨーク外国為替市場で、対ドルの円相場は一時、1ドル=146円50銭台に下落した。石破首相の発言を受け、約1か月ぶりの円安・ドル高水準となった。

 2日夕の東京市場の円相場は、1ドル=144円05~08銭で取引されていたが、1日たらずで2円以上円安が進行した。石破首相が2日、日本銀行の追加利上げについて「そのような環境にあるとは思っていない」と発言したことで、日銀の利上げ観測が後退した。

米連邦準備制度理事会=ロイター
 一方、2日に発表された米国の雇用者数の増加幅が市場予想を上回った。米景気は堅調に推移しており、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースが想定よりも緩やかになるとの観測が強まった。

 日米の金利差縮小が想定よりも進まないとの見方から、運用面で魅力のあるドルを買って円を売る動きが優勢となった。

読売新聞 2024/10/03 07:16
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241003-OYT1T50026/

【【為替】NY円が146円台に下落、石破首相の利上げけん制が影響か!?】の続きを読む


民主党幹事長(第50代)、内閣府特命担当大臣(国家戦略特別区域)、内閣府特命担当大臣(地方創生)、さわらび会会長、無派閥連絡会顧問、自民党たばこ議員連盟副会長、水月会会長など歴任。父は建設事務次官、鳥取県知事、参議院議員、自治大臣など歴任した石破二朗。愛称は「ゲル」。…
184キロバイト (25,529 語) - 2024年10月1日 (火) 22:49

(出典 tk.ismcdn.jp)


首相が「成長戦略を継承する」と述べ、貯蓄から投資への移行を加速させる方針を強調しています。これは、経済成長を目指し、国民が貯金だけでなく、投資を通じて資産を増やすことを促進しようとする政策です。経済の活性化を狙っていますが、投資リスクへの懸念もあり、どれだけ国民に受け入れられるかが鍵になるのではないでしょうか?

1 蚤の市 ★ :2024/10/02(水) 06:37:50.10 ID:DOWiksSz9
石破茂内閣が1日夜に発足した。経済政策は岸田文雄前政権の基本方針を踏襲し、物価上昇を上回る賃上げの定着や個人消費の回復をめざす。10月27日投開票の衆院選をにらんだ物価高対策や成長戦略策定の中核を担う閣僚は安定重視の布陣となった。

「岸田政権で進めてきた成長戦略を着実に引き継いでいく」「資産運用立国の政策を発展させる」――。首相は1日の記者会見で、前政権の経済政策を継承する考えを表明した。

岸...(以下有料版で、残り1826文字)

日本経済新聞 2024年10月1日 23:21
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA30A5I0Q4A930C2000000/

【【政治】石破首相「成長戦略を継承」貯蓄から投資への流れ加速】の続きを読む

このページのトップヘ